オフィシャルブログ

RYUSEIのよもやま話~地盤・排水・勾配のセオリーと雨仕舞い☔~

みなさんこんばんは!

RYUSEI更新担当の中西です

 

今回は

~地盤・排水・勾配のセオリーと雨仕舞い☔~

 

 

外構トラブルの8割は水と地盤に起因します。

ぬかるみ・沈下・氷結・苔——見えないところの“理(ことわり)”を整えれば、見た目は自然と長持ちします。ここでは勾配・浸透・集水・放流の順で、設計と施工の勘所を整理します。💧

 

1) 勾配の原則
• 歩行帯:1.0〜1.5%、
• 車路・駐車:2.0〜3.0%、
• タイル・石貼り:1.5〜2.0%(水溜り防止)、
• デッキ:1.0%程度を目安に建物外へ。いずれも横振れ(横勾配)を抑え、排水方向を一本化するのがコツ。

 

2) 地盤と路盤:沈下は“層厚×締固め”
• 表土の入替:腐植土・軟弱層は150〜300mmを入れ替え。RC40やクラッシャーランで層厚100mmごとに転圧。
• 含水比管理:乾きすぎ→締まらない、濡れすぎ→揉み返す。霧吹き散水+試し転圧で最適に。
• 端部補強:縁石・L型擁壁・見切り材で逃げを止める。端部は沈下の起点になりやすい。

 

3) 浸透と暗渠:地中に“逃がす”技術
• 透水性舗装×単粒砕石:表面で受け、下で散らす。不織布で細粒分の侵入を抑える。
• 暗渠配管:一定勾配で最短ルート。曲がりは45°以内、継手は止水テープで泥水侵入をブロック。
• 集水桝:清掃しやすい位置に。砂溜め付きならメンテが劇的に楽に。落ち葉の多い敷地はグレーチングも検討。

 

4) 放流:公設側溝とルール順守
• 側溝への接続は自治体ルールを遵守し、油・土砂の流入を防ぐディテールに。縦樋直結は必ず桝を介す。
• 越境水:隣地へ流すのはNG。縁切り(見切り・立ち上がり)で自敷地内完結へ。

 

5) 気候と土の個性への処方🌦️
• 豪雨地帯:表面排水を増やし、点排水(桝)×暗渠のコンボで滞留ゼロへ。
• 雪国:凍上に強い路盤(粗粒・締固め)と融雪配慮(勾配・排水口の凍結防止)。
• 海沿い:塩害で金物・モルタルが劣化する。材料はアルミ・ステン中心に、目地モルタルは撥水剤で保護。

 

6) 雨仕舞いのディテール🧰
• 立上り200mm:壁際の泥はね・浸水を防ぐ“見切り段”。
• ドレン周り:タイルやデッキのドレンは清掃口を確保、落ち葉トラップを。
• 目地計画:土間の誘発目地が排水流を妨げない割付へ。カッター目地は雨後割れのリスクが低い時間帯に施工。

 

7) 点検・維持:雨の後がチャンス🔍
• 豪雨後48時間以内に桝の砂量とグレーチングの詰まりを確認。透水性舗装は年1回高圧洗浄で復活。
まとめ:勾配→路盤→浸透→集水→放流の順序で“逃がし切る”設計に。見えないところの質が、外構寿命を倍にします。🧱💧