オフィシャルブログ

RYUSEIのよもやま話~玄関アプローチ設計:第一印象と歩きやすさの両立🚪~

みなさんこんばんは!

RYUSEI更新担当の中西です

 

今回は

~玄関アプローチ設計:第一印象と歩きやすさの両立🚪~

 

家の“顔”となるアプローチは、印象形成と安全性の両立がテーマ。

 

雨の日・夜間・来客時の迷わなさが満足度を左右します。ここでは寸法・勾配・段差・素材・光の5本柱で設計の勘所を解説。🎯

 

1) 寸法と勾配
• 有効幅:最低900mm、推奨1200mm。来客が並んで歩くなら1500mmに。
• 勾配:1.0〜1.5%で水はけ重視。スロープ併設なら1/12以下に。
• 踊り場:玄関前1.5×1.5mを目安に“もたつかない”広さを確保。

 

2) 段差・手すり・視認性
• 段差:踏面300×蹴上150mmを基準。先端ラインにコントラスト色を入れて段を認識しやすく。
• 手すり:H=800〜900mm、端部は袖壁で巻き込むと衣類の引っ掛かりが減る。
• 足元灯:100〜200lxでグレアを抑えた配光。表札灯と連動で“迷わない外構”。

 

3) 素材選びと雨仕舞い🧱
• 滑り抵抗の高いタイル(R値表記)や洗い出し、刷毛引きが定番。目地は雨の通り道にならない流れで。
• 立上り200mmの見切りで泥はねを止め、笠木で上面からの浸水をカット。
• 屋根・庇:宅配受け取りスペースまでカバーすると雨天ストレスが激減。📦

 

4) 表札・ポスト・インターホンの三位一体📫
• 視認距離:道路から20〜30m先でも読める文字サイズ・コントラストに。
• 受け取り動線:ポストは門柱一体か玄関近接、宅配BOXは通路を塞がない位置。
• 防犯:ラッチ付き門扉+見通しを確保。視線遮断しすぎは逆効果。

 

5) 四季の演出と植栽🌳
• 常緑×落葉のミックスで季節感と軽やかさを。下草で“足元の雑さ”を消す。
• 香りや花期が長い樹種を玄関近くへ。虫や花粉への配慮も忘れずに。

 

6) 事例:細長い前庭を“回遊路”に変える
• 課題:奥行のみ長く単調、雨の日は滑る。夜も暗い。
• 解:S字の回遊路で歩幅リズムを作り、植栽の層で奥行きを演出。洗い出し×インターロッキングの異素材MIXで視線誘導。足元灯は低い位置に連続配置して“光の糸”を引く。✨
まとめ:アプローチは寸法・勾配・光・素材・植栽の掛け算。迷わない・滑らない・濡れにくいを満たせば、第一印象は必ず上がります。🌈