オフィシャルブログ

RYUSEIのよもやま話~土間コンクリート完全ガイド(厚み・配筋・ひび割れ対策)🧱~

みなさんこんばんは!

RYUSEI更新担当の中西です

 

今回は

~土間コンクリート完全ガイド(厚み・配筋・ひび割れ対策)🧱~

 

 

駐車場・アプローチの王道“土間コン”。

割れをゼロにするのは現実的ではありませんが、どこでどう割れるかをコントロールすれば、機能と美観は長く保てます。ここでは配合・配筋・目地・養生・仕上げの5点を中心に、現場で効くノウハウをまとめます。🔧

1) 設計と配合
• 厚み:人通り中心でt=100mm、乗用車でt=120mm、重量車想定でt=150mm以上。下地の路盤厚も比例して増す。
• 配合:一般に21〜24N/mm²クラスを採用。暑さ・寒さ・風でスランプ・空気量が変動するため、現場で調整できる体制に。
• 防草・断熱:土間直下に防草シート、寒冷地は断熱材を検討。

 

2) 配筋と支持
• ワイヤーメッシュ(D6@150〜200)をスペーサーブロックで中央域に保持。「敷くだけ」はNG。かぶり厚40mmを確保。
• 端部の補強:見切りや桝まわりはクラックが出やすい。短筋補強と誘発目地で制御。

 

3) 目地計画(誘発と伸縮)
• ピッチ:3.0〜3.6mの正方形目安。長辺方向が長いと蛇行割れが出る。
• 種類:
o カッター目地:硬化後に切る。意匠自由度◎、タイミングが重要。
o 伸縮目地:コーキングやエラスタイトで熱伸縮を吸収。車輪通過部は沈み込みに注意。
• 繋ぎ:門柱や基礎と縁切りして、異素材の動きを土間に伝えない。

 

4) 仕上げと滑り抵抗🦶
• 金鏝:フラットで掃除しやすいが、濡れると滑りやすい。車路や斜面は不向き。
• 刷毛引き:屋外の定番。目の方向は歩行・排水方向と直交させ、滑りと水はけを両立。
• 洗い出し・スタンプ:意匠性重視。下地精度と養生が命。早期凍結・乾燥に注意。

 

5) 打設当日の段取り📋
• 気温:高温・強風・直射は急乾燥→ひびの三拍子。散水・シート・風除けで緩和。
• 打継ぎ:やむを得ない場合は目地上や隅部で計画的に。コールドジョイントを意匠で隠す工夫も。
• 仕上げタイミング:押え過ぎはレイタンスや鏝むらの原因。表面水が引いた頃が勝負。

 

6) 養生と初期メンテ🧴
• 散水養生→シート養生で早期乾燥を防止。車両乗入れは7日以降が目安。
• 白華(エフロ)対策:水の動きを抑え、上端笠木・撥水剤でケア。発生しても希塩酸洗いは慎重に。

 

7) よくあるトラブルと対処⚠️
• ヘアクラック:機能影響が小さい場合は撥水剤と視覚的な目地で目立たなく。
• 角欠け:端部見切りや面取りで予防。車輪の通過線上は強度と厚みを上げる。
• 色むら:打設ロット差・乾燥ムラが原因。区画ごとに打設し、境界を意匠目地に重ねる。
まとめ:土間コンは準備8割。配筋位置・目地計画・養生の三位一体で、ひびを“美しくコントロール”しましょう。🛡️✨