
みなさんこんばんは!
RYUSEI更新担当の中西です
今回は
~動線計画とユニバーサルデザイン🚶♀️♿~
外構の“使い勝手”は、ほぼ動線で決まります。家族・来客・配達員・車・自転車・ベビーカー・車いす——それぞれの移動シーンを衝突させないことが、事故とストレスの最小化の鍵。さらに高齢化や子育て、ケガや病気などのライフイベントにも耐える設計=ユニバーサルデザイン(UD)を最初から織り込みましょう。🏡✨
1) 人の動線:毎日の“細かい面倒”を消す
• 玄関⇄駐車⇄ゴミ置き場:ゴミ出しの往復距離と段差が短いほど満足度◎。雨の日は足元が滑らない素材(刷毛引き・ノンスリップタイル)を。
• 来客の歩行ルート:門柱→表札→インターホン→アプローチ→玄関の視線誘導を照明と素材で構成。夜間は100〜300lxの足元照度が目安💡。
• 洗濯・物干し:室内からデッキ・物干しへ“直線で”行けるか。カゴ置きの一時棚・外コンセント・外水栓もセットで配置。
2) 車の動線:安全に“入れる・停める・出る”
• 間口と前面道路:並列2台なら5.0〜5.5mが基本。見通しの悪いT字路はバック駐車前提で鏡やカメラの補助を。
• 切り返し回数:1回以内を目標。角地は縦列+回転スペースで最短ルートに。車止めは跳ね返り・乗り上げ防止に有効。
• 生活時間帯の重なり:通勤・通学・塾送迎・宅配のピークが重なる家庭は、人と車の交差を素材・段差・植栽で“分離”。
3) 自転車・ベビーカー:幅・勾配・収納が命🚲
• 幅員:常時通行は有効1.2mを確保。壁やポールとのハンドル干渉を避ける。
• 勾配:スロープは1/12(約8.3%)以下を基本に、踊り場を6m以内に一度。手すりH=800〜900mm、立ち上がり200mmの縁で横ずれ防止。
• 駐輪:雨掛かりを避け、玄関から視線で管理できる場所へ。スタンド型ラックは前輪差し込み式よりサイドスタンド型の方が経年◎。
4) UDの具体寸法とサイン計画♿
• 通路幅:最低900mm、推奨1200mm。すれ違いは1500mmの膨らみを設ける。
• 段差:5mm以下を目標。やむを得ない場合はスロープで解消し、視認用の縁取り(コントラスト)を付ける。
• 踏面・蹴上:屋外階段は踏面300mm×蹴上150mmを目安に。先端は滑り止めと色差で段認識を高める。
• サイン:表札・ピクト・矢印・足元灯で誰でも迷わない導線へ。夜間はブルーカラー光より暖色系が視認・安心感◎。
5) ヒヤリハットを消す“微ディテール”🧩
• コーナーのR処理:石・金物の角を丸め、衣類・皮膚のひっかかりを回避。
• 溝蓋の目幅:ハイヒールや杖先が落ちない5〜8mm程度に。
• 水勾配:人は1%でも傾斜を感じる。歩行帯は1%前後で“傾きを感じにくく水はけする”バランスを。
• ドアの開き勝手:門扉や片引き門柱は歩行帯に飛び出さない向きに。インターホン位置はH=1200〜1400mm。
6) ケーススタディ:3世代同居の細長敷地🏠
• 課題:間口2.7m・奥行26m、ベビーカー+自転車3台、車1台。雨天の乗降が濡れる。夜は暗く怖い。
• 解:片持ち屋根で雨の乗降動線を確保、導光ラインライトで足元誘導。スロープ1/15+踊り場×2、段差ゼロ玄関。駐輪はスライドラックで省スペ、ゴミ置きは道路側に近接し早朝の動線を短縮。
動線は“衝突を減らす設計”。幅・勾配・光・素材の4点を整えるだけで、事故とストレスは目に見えて減ります。👣💡